皆さんどうもこんにちは!
億プレイヤーを目指している鉄人です💪
本日も自己成長につながる内容を発信していきます。
今回対象とする人は、例えばこんな方。
・仕事をしたくない
・仕事を辞めたい
・仕事がきつくて、精神的につらい
・仕事がつらすぎて鬱になりそう
今回はこのような人たちに向けて、仕事をよりしたくなるような考え方・方法をご紹介いたします♪
これからの仕事のモチベーションアップにも使えますので、ぜひ参考にしてみてください。
原因をとことん追求すること
仕事を辞めたいときや、辛いときは、その原因となっているものをとことん追求するようにしましょう。
根本にある原因を把握していなければ、問題を解決することはできませんからね。
自分自身の体験から言うと、転職の時にそういった感情になったのを覚えています。
残業を100時間ほどやったときに、自分のやりたいこともできず、かなり精神的にきつくなったことがあります。
その際の問題となっていたことはすべてを受け入れていたことです。
仕事ですべて頼まれたことをこなしていたことが原因で、仕事がパンク寸前だったのです。
それでも気合で何とか乗り越えようとしていた自分がいましたが、それも長くは続かないわけです。
そのような状態を解決できたのも、根本にあった原因を突き止めることができたからです。
悩みの原因はすべて内側に存在します。
なぜこのような結果になっているのかを追っていくことによって、悩みのタネを探すことができます。
この際、自分自身になぜを問いかけ続けてみましょう。
悩みの9割は人間関係
悩みの9割は「人間関係」に原因があるといわれています。
人間関係を円滑にできれば、ほとんどの悩みは解決されるといっても過言ではないのです。
あなたが今抱えている悩みは何でしょうか?
その悩みの根本にある原因は人間関係にあるかもしれませんよ。
例えば、何か仕事でミスをしてしまったとします。
その時に悩んでいるのは仕事の仕方や方法ではないはずです。
上司に怒られたり、昇進にかかわるから悩んでいるわけです。
要はこれも人間関係ですよね。
上司と部下という関係においては、その関係性に悩みの原因が生まれやすくなるのです。
これを解決するには、会社を変えるか、部署を変えるなどの方法を取ればよいわけです。
しかし、そんなポンポンと人間関係を解決できたら苦労はしないはずでは?
そう思う人が大半だと思います。
そうです。
つまりは「コミュニケーション」をどれだけ円滑にすることができるかで、人生の幸福さは変わってくるほど、「人間関係」というのは重要な要素なのです。
どのようにコミュニケーション力を鍛えられるのかは以下の記事を参考にしてみるのも良いかもしれません。
今回は、仕事をやめたい、辛いと感じる人向けに、どうしたら仕事をよりやりたくなるのかを以下にまとめてみました。
この方法を使って、仕事をより円滑にさせていきましょう♪
仕事をよりやりたくなる考え方6選
では早速見ていきましょう♪
①夢や目標を持つ
まず仕事に対しての夢や目標を持ちましょう。
これは仕事で悩んでいる人にとってはとても有効な手段です。
夢や目標を持つことによって、仕事に対する姿勢がよりよくなるからです。
何も夢や目標がない状態では、どうしても仕事でだらけてしまったり、さぼったりしてしまうようなことが多くなります。
例えば、より稼いできれいなお嫁さん(女性ならば王子様(笑))と結婚をするのを目標にしたとします。
日々そのことを念頭に仕事に打ち込んだとしたら、今までの仕事に対する姿勢はかなり変わってくるんじゃないかと思います。
夢や目標をすぐには見つけられない場合
そんなときは、夢や目標を探すために仕事をしましょう。
旅をするような感覚で、自分の夢や目標を探してみるのです。
それをしていくうちに、自分にとって本当に叶えたいと思うことが見つかってくるはずですから。
ですから、まずは夢や目標を作ることから始めていきましょう。
より自分にとって大切な何かが見つかるかもしれません。
②憧れの人を見つける
憧れの人を見つけてみるのもいいかもしれません。
その人になりたいと思って行動することによって、より自分が理想とする姿に近づくからです。
例えば、戦隊もののヒーローに子供は憧れたりしますよね。
憧れている時の子供の目というのはとてもキラキラしてます。
自分がヒーローになったかのように毎日のようにポーズの真似をしたり、掛け声の練習をしたりするはずです。
大人がヒーローになりたいというのはちょっと子供っぽいのでやめた方が良いですが(笑)
子供の頃を思い出しながら、自分が日々キラキラと目を輝かせて行動できるようになったらとても仕事は充実するはずです。
自分にとってこの人のライフスタイルや生き方は憧れるな、と思う人をまずは見つけてみましょう。
なぜ仕事をするのかも、この方法を実践することで見えてくるかもしれませんからね。
③子供のように夢中に取り組めることを仕事にする
自分にとって夢中で取り組めることを仕事にしましょう。
他のことを忘れるぐらい仕事に打ち込めるようになれれば、その仕事をしているだけでとても人生は充実してくるからです。
子供の目っていつも輝いていて、無邪気に遊んでいる姿を見ると、とても幸せな気持ちになります。
それは、子供自体が人生を楽しんでいるからにほかなりません。
自分が幸福になればなるほど、周りにいる人もより幸福にすることができるのです。
ただ、趣味もないし、やりたいこともない、という人も中にはいます。
その場合は意地でも楽しいと思えることを自ら探しましょう。
楽しそうなイベントに積極的に参加してみたり、友達といろんな遊びをしてみたり、一緒に旅をしてみたり。
そういった経験を通して、人は本当にやりたいと思えることが見つかるのだと思います。
何か夢中で取り組めることが無い場合はとにかく行動するクセをつけるのがおススメです。
ぜひとも自分にとって、夢中で取り組めるものを見つけましょう。
仕事により精を出して取り組めるようになるかもしれませんからね。
④ビジネス系の本を大量に読んでみる
ビジネス系の本を読むのもおススメです。
仕事をより楽しくするためには、自分の考え方を根本的に変えていく必要があります。
そのために本はとても有効的です。
仕事を辞めたい、辛いと感じている人は、自分自身が仕事をしたくないという習慣や考え方になっているはずですからね。
本を読むことによって、今までの自分の常識に縛られず、新たな知識を蓄えられます。
そして、より仕事に対して前向きな姿勢で臨めるようにもなるのです。
本を読むのが苦手な場合
そういった人がほとんどですよね。
そういう場合は、本を要約している動画を視聴することや、オーディオブックという本を音声化しているものもあります。
活字がどうも苦手で、、、そういった人も上記の方法を試してみるのは良いかもしれません。
現在は本だけでなく、様々な方法で考え方や捉え方をよりよくする方法がありますから、どんどんそういったものに手を出してみてはいかがでしょうか。
より仕事をしたくなる考え方にシフトしていけるようにしていきましょう。
⑤楽しく仕事をしている人に相談しに行く、探しに行く
憧れている人を見つけるというのに似ていますが、楽しく仕事をしている人に相談をしに行ってみたり、探しに行くのも良い選択かもしれません。
なにか行動に起こす際、ついつい自分で考えてしまいがちという人は多いですよね。
それは過去の自分にどういう行動をするのかを相談しているのと一緒です。
何か重要な選択を迫られている時こそ、自分にではなく、仕事を楽しんでやれている人に相談しましょう。
どうしても周りにそういった方がいない場合は、見つけに行ったり、紹介してもらうようにしましょう。
そういった自分にとっての指針となる人がいるだけでも、かなりの支えになりますから。
自分自身も何か重要な選択を迫られたときにはきちんと自分以外の人に相談するようにしています。
決して自分の意見を入れるな、と言っているわけではありません。
すでに自分が理想とする行動をできている人に相談するべきです。
今悩んでいることに対する回答を、すぐに適切に返してくれる可能性は高まりますからね。
ですから、仕事を辞めたい、辛いと感じたら、自分が理想としている行動をできている人に相談しに行くようにしましょう。
⑥なんのために仕事をしているのかをとことん追求する
最後は、
仕事を何のためにしているかを徹底して追及することです。
なぜか?それは理由があると人は動くからです。
決して、生活費を稼ぐためだとか、車や家を買うためという理由を設定するわけではありません。
上記①~⑤で説明した通り、夢や目標を見つけるレベルの話です。
自分の人生を通してどんなことを成し遂げたいのか?
どんな夢をもって仕事に日々取り組むのか?
そういったことを追求していかない限り、自分の人生というのはとても軸がぶれた人生になっていくのではないかと感じます。
ブレブレの人生を選ぶのは勝手ですが、どうせなら自分自身が理想とする生活にするために努力したほうが、よっぽど楽しい人生になるはずです。
しかし、世の中の仕事に対する大体の反応は、そのような情熱に満ちたものではありません。
怠惰や傲慢などによって染められています。
本来仕事というのは、もっと期待に満ちた考えであるべきです。
個人レベルでも構わないので、自分自身にとって仕事をやる理由を常に追求し続けましょう。
一回では足りません。
何回もそういったことを考えることに価値があるのです。
ぜひ皆さんもこの機会に考えてみることをお勧めします。
仕事に対する捉え方が根本から変わってくるかもしれませんからね♪
終わりに
いかがだったでしょうか?
今回紹介した方法を参考に、日々の仕事に役立つことができたなら幸いです。
自分ももっと仕事に対して、ワクワクに満ちた考えを持てるように日々考えていきます♪
それでは♪
See you again✨