こんにちわ!
鉄人です。
みなさんはデジタルインフラって知ってますかね?
あんまり難しく考えずに普通にデータのことだと思ってもらえればいいんですが、
昔もですが、データ管理ってかなり大規模なサーバーを用意していたものです。
今ももっと大きなデータインフラが整備されつつありまして、身近なところにもデータサーバーってあったりするんですよね。
結構AmazonとかでもAWSっていう大型のクラウドサーバーサービスが有名ですが、こういったものってかなり今需要だらけというか、もはや社会インフラなんですよね。
すごい時代だな~って思いますが、
今実はデータエコシステムっていうのもインフラの一つになりつつあるんです。
で、これがすごくて、
インテルが主にやっているみたいなんですが、
今の世の中にあるシステムってまだまだ遅いんですね。
で、この遅い原因には様々な要因があるわけですが、
その遅いデータ移送をもっとサクサクに動かしちゃおうというのがデータエコシステムなんですね。
あんまり馴染みがないかもしれないですが、
こういうシステムのデータ間転送を早くするって結構大変なんですよね。
1から作るシステムっていうのは案外早くできるものですけど、
これを修正したり保守したりするのって大変なものなんです。
エンジニア経験がある人ならわかるかもしれないですが、
修正ってなると、仕様書を読み込んだり、データ移送のコードを深く読み取ったりする必要があったり。。
ま、こういった大変な作業の上でインフラが成り立ってるんだよな~って思います。
インフラを作れたら楽しんだろうな~
日々精進ですね。
今日は以上♪